2017-01-18
留袖や喪服の脇、白くなっていませんか?
今回の事例は黒留袖の脇の部分が白くなっているとのご相談です。
着物は基本的に絹で出来ているので、非常に摩擦には弱い、デリケートな衣類です。
そして、その摩擦がおきやすい部分、その一つに脇があります。
帯で強く締められ、そして汗もかきやすい部分ですから、よりスレがおきてしまい白くなってしまうのですね。
汗をかいているので、汗のシミかな?と思われる方もいらっしゃいますが、これの場合は摩擦に由る白化現象。つまり、スレです。
もちろん、汗をかいたのであれば汗の汚れもしっかりと取り除いておいたほうがいいですね。
さて、スレて白くなっているのであれば、洗っても取れません。同じ色で部分的に染色をさせて頂きます。
アフターです。スレ部分を染色し、復元させて頂きました。
大切なお着物。長く大切に着ていくためにも、気づいた時に早めにご相談くださいね。
お着物の様々なお悩み、お気軽に信越長染会のメンバーへご相談ください。
投稿者プロフィール

-
長野県須坂市のクリーニング店5代目として、日々様々な衣類のシミと向き合っております。
ちがいのわかるクリーニングを目指し、どの様な衣類のシミも、すべて同様に全力を尽くさせて頂きます。
洋服、和服、お気軽にご相談ください。
最新の投稿
着物についたシミ2021.01.04着物の衿、色が変わっていませんか?
洋服についたシミ2020.12.02時間が経って取れにくくなった血液のシミ
黄ばみ・変色のシミ2020.11.02着物をしまっておいたら出来てしまった茶色いシミ
洋服についたシミ2020.10.02変色予防の衣替え、していますか?
The following two tabs change content below.

(有)クリーニング黒岩 近藤 義之
長野県須坂市のクリーニング店5代目として、日々様々な衣類のシミと向き合っております。
ちがいのわかるクリーニングを目指し、どの様な衣類のシミも、すべて同様に全力を尽くさせて頂きます。
洋服、和服、お気軽にご相談ください。

最新記事 by (有)クリーニング黒岩 近藤 義之 (全て見る)
- 着物の衿、色が変わっていませんか? - 2021年1月4日
- 時間が経って取れにくくなった血液のシミ - 2020年12月2日
- 着物をしまっておいたら出来てしまった茶色いシミ - 2020年11月2日
関連記事