本日は信州諏訪
(有)大成クリーニング 玉本が担当します。
台所の漂白剤や、お風呂のカビとりは、
塩素系漂白剤という成分がほとんどです。
これが衣類に着くと、色が抜けてしまったり
最悪の場合穴が空いてしまうこともあります。
しかも、いつ付いたかも気が付かないことが多いので
注意が必要です。
今回のご相談は、綿のワンピースのの模様の一部に
色が抜けてしまっているところがあるということです。
拝見させていただくと
ところどころ、色が抜けてしまっています。
塩素系漂白剤がついて
色が抜けてしまったようです。
見ようによっては柄の一部に見えなくもないですが、
赤っぽくなっていますので、やはりちょっと目立ちます。
(赤い矢印部分です)
このような場合、塩素系漂白剤の成分が残っていると
時間経過とともに穴が空いてしまうこともありますので
まずは、塩素系漂白剤の成分をしっかり落とします。
それから、元の色に合わせて
染めていきます。
キレイに修正できました!
衣類の色抜けなどでお困りの時は
信越長染会のお店にご相談ください
投稿者プロフィール
-
「キレイが一番!」をモットーに、衣類の染み・汚れをなくし
元の姿に近づけるため日本屈指の染み抜き技術の「京技術修染会」
染み抜き講習修了をはじめお直しや仕上げの技術も磨いている。
また、「衣類のキレイ!」ばかりではなく「体の中と心のキレイ!」も
求めて「氣経絡調整師」「まるかん上級カウンセラー」
「コミュニケーションリーダー3級」などの資格も持つ
ちょっと変わった「クリーニング師」