「お祭りの法被を人からお借りしました。
汚してしまったので、塩素系の漂白剤を汚れた部分に付けて洗ったのですが
文字の部分に飛んでしまって、色が抜けてしまいました。
何とかなりますか?」

こんなご相談です。

漂白剤、特に塩素系は使用に当たっては非常に注意が必要です。
基本的に、真っ白の無地の物にしか使用できないと考えてください。

字や柄があるものは、非常にリスクを伴います。

 


塩素系漂白剤での脱色は、生地の表面が変化してしまっているので
色が非常に入りにくく、定着もしにくくなってしまいます。

 

キレイに修正できました。

漂白剤のご使用は慎重に!

それでも脱色などが起こった時には
信越長染会のお店にご相談ください。

投稿者プロフィール

(有)大成クリーニング 玉本 広人 玉本祥大
(有)大成クリーニング 玉本 広人 玉本祥大
「キレイが一番!」をモットーに、衣類の染み・汚れをなくし
元の姿に近づけるため日本屈指の染み抜き技術の「京技術修染会」
染み抜き講習修了をはじめお直しや仕上げの技術も磨いている。
また、「衣類のキレイ!」ばかりではなく「体の中と心のキレイ!」も
求めて「氣経絡調整師」「まるかん上級カウンセラー」
「コミュニケーションリーダー3級」などの資格も持つ
ちょっと変わった「クリーニング師」