今日から、僕の回では少し趣向を変えて、
お洗濯に関連した重要なポイントを何回かに分けてお伝えしていきます!!
先日、こんな記事がネット上で話題になりました。
洗濯していいの?ダメなの? 新しくなった洗濯記号が難しすぎて覚えられない・・
確かに、今の記号もよくわかってないのに、記号が新しくなってさらに
種類が倍ぐらい増えてしまったら混乱しますよね?(笑)
でも、一見わかりにくくなった用な感じがしますが、
実は・・・・これまでよりも親切になっているんです!
というのも、これまでの表示は非常にフワッとした指示しか書けなかったのですが、
今度、改正される表示では、今までより明確に洗濯方法を指示できるようになりました。
そのため、これまでよりも衣類に合った洗濯方法が出来るはず!!と
期待されているのです。
服を作る側には、「着る人、洗う人に対する誠意が試される表示」となると思います。
で、覚え方ですが・・・・
細かく分類すれば種類は増えたのですが、
大きく分ければ、たったの5種類だけです!
その5つの表示が何を示してくれているか?というと・・・・
1、洗い方についてが洗濯桶の形
2、漂白剤についてが三角形
3、干し方・乾燥方法についてが四角形
4、アイロンは、わかりやすい、アイロンの形
5、クリーニング屋さんがするプロの洗濯方法についてが丸形
以上の5つの記号が基本となります!!
5つの表示が、それぞれ何についての表示なのか??
まずは形と意味を、シンプルに理解しておきましょう!
次回は、それぞれの見方について解説します!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 未分類2022年3月28日コックコート(白衣)の汚れ
- 食べ物のシミ2022年1月26日クリーニングに出したけど落ちなかったシミ
- 黄ばみ・変色のシミ2021年11月26日Tシャツの黄ばみ
- 未分類2021年10月27日作業着の汚れ