実は、シミも何をつけたものかわからない
ケースがほとんどです。
たとえば、つけてしまったときには透明でも
あとになってから酸素と反応して出てしまいます。
なんのシミか分かる場合には、それに応じて
適切な処理をすることができますが
今回のようにわからないと、色、形などを
観察し、それによって適切なシミ抜き薬剤を
チョイスしてシミ抜きしていきます。
その後、その適切なシミ抜き剤によって
大体はなんのシミが付いたのかわかります。
今回は、食べこぼしのシミでした(^_^;)
このように、わからないシミも、シミ抜きを
学ぶことで適切に状況判断することができます。
このような場合でも、お近くの信越長染会のお店に
ご相談ください。
投稿者プロフィール

-
衣類のシミやトラブルを解決しながら、可能な限り元の状態に復元することを信条とし、自身のクリーニングの知識や体験を踏まえ、お客様のみならず同業他社からも依頼がある。
全国で80人ほどしかいない京技術修染会の修復師の資格を持ち、また全国で10人ほどしかいない京技術修染会の認定講師試験に合格し長野県では初の資格取得者。
最新の投稿
カフェラテのシミ2025年7月9日カフェラテのシミ抜き
クレープのシミ2025年6月9日クレープが洋服についてしまった
全体色移りの処理2025年5月9日洗濯で他のものと洗ったら色がついてしまった
- 洋服についたシミ2021年1月26日クリーニングに出したのに、落ちなかったシミ ーセカンドオピニオンのススメー