-
きもの 衿の黄ばみのシミ抜き
「私のお婆さんからのきものなんでが…」 きものは、世代を渡って着ることができる日本の伝統衣装ですね。 お宮参りから七五三や成人式等...
-
2022年03月16日 | 着物についたシミ
法被に付いた古いシミ
今回の事例はお祭りに着る法被のシミ抜きです。袖の裾が着用による擦れなどで端の部分が黒くなってしまっています。 素材はレーヨンです。...
-
着物 色移りの染み抜き
信越長染会のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回ご紹介する事例は。。。 お着物の色移りの染み抜きです。先ずは最初の画像...
-
2021年07月05日 | 着物についたシミ
留袖の襟の擦れ
本日は、長野県諏訪市 (有)大成クリーニング 玉本が担当致します 留袖の襟にファンデーションがついてしまい ご自分で擦ったら白く擦...
-
着物 インクのシミ抜き
直接お客さまから話を伺うことができなかったのですが、インクのシミの部分はどうも何かしら処理してある… ご家庭で何か処理されたのか、...
-
「宮参り」に着せるお祝着(のしめ) 脱色の復元加工
お子さんが誕生して最初に行われるのが「宮参り」ですね。 お子さんの健康と幸福を祈り氏神様への初めての挨拶として、誕生からほぼ一か月...
-
着物の衿、色が変わっていませんか?
あけましておめでとうございます。 2021年、一番最初の事例の投稿となります。本年もどうぞよろしくお願いします。 お正月ですので、...
-
お宮参り 祝い着 古い黄変のシミ抜き
「息子に着せたものですが孫に着せたいんです。綺麗になりますか?」 息子さんが自分の小さい頃の写真で覚えていたそうです...
-
普段着物を着ない人には、ぜひ知っておいて欲しい事
本日の事例は着物にできてしまった黄色いシミの修正事例です。 ちょうどこの事例を書いている日は1月4日。まだ世間はお正月ムードですの...
-
着物の襟、綺麗にしませんか?
あけましておめでとうございます。 本年1回目の修正事例になりますね。お正月なので、着物の修正事例にしてみました。 着物の襟の部分で...
-
浴衣の移染
こんにちは、今日の事例は全体的に移染した浴衣です。 洗濯で水に浸かっただけで、ドバドバと染料が流れてしまったと いうことですが、汗...
-
七五三 襦袢 黄変のシミ抜き
七五三の姿。 可愛らしいですよね。 着せてあげる着物も代々受け継がれていると思います。 それに付随するのが襦袢。 当時はなかった黄...
-
麻の作務衣に溶けたプラスチック
こんにちは、台風が近付くと暑さに参る新潟の梅澤です。 今日はアイロンにハサミの柄が触れていて、溶けて くっ付いてしまったままアイロ...
-
2019年08月16日 | 着物についたシミ / 移染(色移り)のシミ
使おうと出したら大切な着物に色が付いていた
今回のシミ抜き事例は、お子様に着せてあげようと着物を出したら赤い色が付いていたというご相談です。 お着物は洋服と違い、着る機会が少...
-
振袖に生えたカビのシミ
この事例をご覧いただきありがとうございます。 今回の事例は振袖に生えたカビのシミです。 振袖を何十年ぶ...
-
2019年06月08日 | 着物についたシミ
和服の上前の衽の古いシミ
関東甲信越は梅雨入りしたようで、ジメジメした季節になって来ましたね。 突然の雷雨ということも多く、和風をお召しになる際も注意が必要...
着物についたシミ